御祭神・由緒

御由緒


 大宮浅間神社の創建は、天平元年(七二九年)二月に邇波県主の裔、道直の観請によって建立された。
 初め山頂に鎮座したが、祭祀・参詣に不便であり山麓に遷された。当時神社内に、大日霊社を別に祀ってあったが、天正年中(一五七三年~一五九一年)に合祀された。
 古くから、武将や名門の信仰が厚く、織田信長は社殿を造営寄進し、また、犬山城主の小笠原和泉守吉次からは、山林や田畑の寄進を受けた。さらに、徳川・成瀬の両家からも種々の神宝の奉納があり、毎年、国家安泰の祈願がなされた。
 神社の御山は、駿河国の冨士山と型がよく似ているので「尾張冨士」と称し、本宮・中宮・奥宮に同神を祀り、一般の参拝に便利よくした。
 また境内には、十八社の末社(神明社・熊野社・伊豆社・白山社・日吉社・鹿島社・三島社・箱根社・冨士浅間神壐社・釜岩社・日之御子社・中宮社・三輪社・八幡社・戸隠社・宗形社・大社・猿田彦社)が祀られている。

御祭神

「天照大御神」


「あまてらすおおみかみ」と読み、日本神話にも登場する最も尊い神さまです。太陽を司る太陽神、そして天皇の祖先であり、全ての国民の祖神さまとして伊勢の神宮(内宮)に祀られています。また、天皇が即位の礼の後に初めて行う新嘗祭である大嘗祭も司る神さまとされています。


「木花開耶姫命」


「このはなさくやひめのみこと」と読み、天孫邇邇芸命の妻で、花の咲くように咲き栄える女性の神さまです。御出産に際し産屋の周りに火を放ち、火照の命(ほでりのみこと)、火須勢理の命(ほすせりのみこと)、火遠理の命(ほをりのもこと)の三神をお産みになられました。無事、三神を生まれたという故事にちなみ、家庭円満・安産・子供の神とされ全国的な崇敬を集めています。また富士山の神さまとされ、全国の浅間神社に祀られています。


御祈祷の解らない事や相談、祭典行事の問合せなど、お気軽にご連絡下さい